#これからの出版流通
先日、『独立系書店の新刊予約また既刊本の《これからの》流通を語る討論会』を視聴しました。
Twitterでの本屋lighthouse関口さんの投稿をきっかけに版元ドットコムが主催して行われた討論会です。
アーカイブの残らないリアルタイム配信のみのものだったので、勉強になったこと、考えたことを書き残しておこうと思います。
リアルタイムで聴きながらのメモからまとめているので、ニュアンスの違いなどあったらすみません。
Twitterでの本屋lighthouse関口さんの投稿をきっかけに版元ドットコムが主催して行われた討論会です。
アーカイブの残らないリアルタイム配信のみのものだったので、勉強になったこと、考えたことを書き残しておこうと思います。
リアルタイムで聴きながらのメモからまとめているので、ニュアンスの違いなどあったらすみません。
「子どもの文化普及協会は新刊予約配本のために始まった取次ではないので、新刊仕入れに弱いのは仕方ない」
こりおり舎でも活用している子どもの文化普及協会さん。
こりおり舎の場合、おそらく本来の使い方に近い、絵本や実用書を新刊に限らず扱う、新刊書店ではない場所で本を届ける、という使い方をしており新刊の注文や予約をほとんどしていないので、あまり不便を感じたことがありませんでした。
新刊の予約が入る、新刊が売れる店ではないということもありますが、今後そこに力を入れていくなら考えなければならない課題だなと思いました。
子どもの文化普及協会さんにもっと頑張って、というよりは、それはそれとして使い分けできる取次さんや仕入れ方法を持つ方がいいのかなと考えています。
「今の流通スタイルは雑誌大量販売時代の名残」
わたしが書店に関わったのはすでに雑誌が売れないと言われ始めていたときだったので、意識していなかったところでした。雑誌をほぼ扱っていないこりおり舎に向かないのもやむを得ず。
すごい仕組みだな(当時は理にかなっていたのだな)と思うので、破綻していると叩き壊すのではなく建設的な方法を探れたらいいと思います。
使えそう!と思ったこと。
「版元ドットコムのサイト」
ブックスプロは書店コードがなく見られない、と思っていたので活用できる新刊情報が得られるサイトを教えていただきとても嬉しい。早速メルマガ登録もしてみました。後追いがほとんどだった新刊情報がこれで得られるようになります(それを注文できるかは別問題ですが)。
チェーン時代に全く知らなかったのはなんでだろう、というのが不思議。日販さん情報だけで足りていたというのはあると思うけれど…。
「書店同士、書店員同士の繋がりづくり」
これから作っていければ、というお話でした。あまり同業でのつながりにメリットを感じていなかったのですが、そこの繋がりに小出版社やリトルプレスから案内があったり、在庫のある良書を掛け率を下げて卸す案内をするなど、出版社側にもメリットがあるのでは?という話があり、そういうことにも活用されていくならば、実際に運用、活用できたら良さそうだなと感じました。
書店員ライングループは気になるもののちょっと尻込みしています。
「書店の共同仕入」
なかなか実現は難しいところ、地域によっては実現しそうなところがあるなと感じました。冊数がまとまると発注できる、掛け率が下がる、といった版元さんからの仕入れを、複数の店舗で共同で行う、もしくは小さな出版社さんが共同してまとめて発送してくれる、という仕組みができたら、独立書店の発注や送料へのハードルが下がるのではないかと思います。
今回のお話の中でもいろいろな案が出ていて、難しいと思っていたけれど、地域によってはなんとかならなくもなさそう?という印象を受けました。こりおり舎の場合、近隣の独立書店が遠く(同じ市内にはない)、橋代がかかるというハードルがありますが、なんとかできたらいいのになと考えているところです。
共同仕入れではないけれど、市内の書店さんとの協力が実現する…かも。実現したらまた報告します。
本屋という箱を残すためにできること。
「書店で電子書籍を売る」
「レコメンドでアフィリエイト収入を得る」
この辺りは、こりおり舎では違うかな、と感じました。
巻数の多いコミックなど、そうしたくなる気持ちも理解はできるのですが、わたしは紙の本を売りたいと思ってしまいます。紙の本を売るために電子を売る、という理屈なのも分かるのですが、自分の腑に落ちなさが拭えません。
客層や立地によっては、有用なスタイルなのかもしれないと思います。
こりおり舎では置けないけれど誰かにとって価値のある本、を活用できないかというのはすでに課題となっているので、こういうことが仕組み化されたらいいなと思います。
また、こりおり舎では買取を行わずコーヒーとの交換をしていますが、こりおり舎で本が買えるチケットとの交換、というのもアリかもしれないと考えました。
本を買う、という用事だけでなく、本屋という場所がいろいろな用事で訪れる場所であったらいいなと思うので、 こりおり舎でもチェーンのお店などでも、もっと色々なことができたらいいなと思います。
巻数の多いコミックなど、そうしたくなる気持ちも理解はできるのですが、わたしは紙の本を売りたいと思ってしまいます。紙の本を売るために電子を売る、という理屈なのも分かるのですが、自分の腑に落ちなさが拭えません。
客層や立地によっては、有用なスタイルなのかもしれないと思います。
「バリューブックスの買取を書店店頭で行う」
面白いな、お互いにメリットが生めそうだなと内沼さんの話を聞いて思いました。こりおり舎では置けないけれど誰かにとって価値のある本、を活用できないかというのはすでに課題となっているので、こういうことが仕組み化されたらいいなと思います。
また、こりおり舎では買取を行わずコーヒーとの交換をしていますが、こりおり舎で本が買えるチケットとの交換、というのもアリかもしれないと考えました。
「検定の申込みのように本以外のものを扱う」
町の本屋で働いていた時、検定の申込みをたくさん受けていました。本を買う、という用事だけでなく、本屋という場所がいろいろな用事で訪れる場所であったらいいなと思うので、 こりおり舎でもチェーンのお店などでも、もっと色々なことができたらいいなと思います。
「既刊も含めて本をしっかりと売る」
紙の本以外で利益を得ることと合わせて、 並べ方、メンテナンス、おすすめの仕方で新刊既刊にこだわらずしっかりと本を売っていくことの大切さについて話があり、身の引き締まる思いでした。 新刊(既刊も含めて新品の本)は利益の出ないもの=ほかで稼ぐのが正しい、という感覚になりがちだったので、 ほかで稼ぐ努力もしつつ、本屋が本屋として本を売っていく努力をし続けなければならないと改めて痛感しました。
3時間にわたる長丁場の配信、知っていることも知らないこともたくさんでとても学びの多い時間でした。
チェーン店時代から今も含め、情報をとりにく、置きたい本をしっかり確保する、という貪欲さが足りないなと反省しました。
本屋として、まだまだできることがある。仕組みのせい、立地のせいにせず、どういう形ならできるか、どうしていきたいかを自分の頭で考え、手を動かさねばならないな、と考えています。
おまけ。
RFIDって久しぶりに聞いたなぁ。はこつたの館ができる前、代官山蔦屋書店で研修をしていたのだけど、棚登録の時にピッピッと読み込むだけでできてとても楽だったのを思い出しました。販売もバーコードうたなくていいし。返本する本から剥がすのは難しかったです。
3時間にわたる長丁場の配信、知っていることも知らないこともたくさんでとても学びの多い時間でした。
チェーン店時代から今も含め、情報をとりにく、置きたい本をしっかり確保する、という貪欲さが足りないなと反省しました。
本屋として、まだまだできることがある。仕組みのせい、立地のせいにせず、どういう形ならできるか、どうしていきたいかを自分の頭で考え、手を動かさねばならないな、と考えています。
RFIDって久しぶりに聞いたなぁ。はこつたの館ができる前、代官山蔦屋書店で研修をしていたのだけど、棚登録の時にピッピッと読み込むだけでできてとても楽だったのを思い出しました。販売もバーコードうたなくていいし。返本する本から剥がすのは難しかったです。
本専用のオンラインショップもオープンしました
本屋の情報はコチラ
しまなみ大島の自家焙煎珈琲と本
こりおり舎
コメント