本が好き、というと「子どもの頃から好きだったの?」とよく聞かれます。
答えは、「子どもの頃から好きでした!」
どうしてだろう、と考えてみると、多分、「親が本好きだった」のと「本好きに育てようとしてくれた」からだと思います。
幼少期の本との関わりは、「読み聞かせ」「家の本棚」がほぼ全て。
自宅の本棚には保育士でもあった母がセレクトした絵本が並び、寝る前には弟と並んで絵本を読んでもらう。最初の本との関わりの記憶はそんな感じ。
世界名作童話とか日本昔話とか、まだ今のようにアニメ絵じゃなくて、どちらかというと怖かったりするような絵と物語を読んでもらったり、役を決めて兄弟で読んだりしたのを覚えています。
今思えば、自分では読めない児童書や父の蔵書など、「読めない本」もたくさん棚にはあって、そのこともいい効果を生んだような気がします。いつか読めるようになりたい本が本棚にあるって、幸せですよね。
それが段々と自分で本を選んで読めるようになり、自宅にある絵本を読み切り、本との関わりは「図書館」「プレゼント」に移行していきます。
答えは、「子どもの頃から好きでした!」
どうしてだろう、と考えてみると、多分、「親が本好きだった」のと「本好きに育てようとしてくれた」からだと思います。
幼少期の本との関わりは、「読み聞かせ」「家の本棚」がほぼ全て。
自宅の本棚には保育士でもあった母がセレクトした絵本が並び、寝る前には弟と並んで絵本を読んでもらう。最初の本との関わりの記憶はそんな感じ。
世界名作童話とか日本昔話とか、まだ今のようにアニメ絵じゃなくて、どちらかというと怖かったりするような絵と物語を読んでもらったり、役を決めて兄弟で読んだりしたのを覚えています。
今思えば、自分では読めない児童書や父の蔵書など、「読めない本」もたくさん棚にはあって、そのこともいい効果を生んだような気がします。いつか読めるようになりたい本が本棚にあるって、幸せですよね。
それが段々と自分で本を選んで読めるようになり、自宅にある絵本を読み切り、本との関わりは「図書館」「プレゼント」に移行していきます。
毎月(隔週?)で図書館に通い、1人10冊という上限をそれぞれに作ったカード(まだ紙だった)で上限いっぱい借りては読んでいました。
誕生日やクリスマスには本を買ってもらい、図書カードを贈られては本を買い、児童書を読んでいました。
この頃の本屋の記憶と言えば、今はなき函館の西武デパートの中にあったリブロ。いい本屋が町にあったということも大きいのだろうなぁ。
あの店がリブロだったことは、函館蔦屋書店で働き始めてから、昔リブロで働いていたというスタッフさんと出会って知ったのでした。
こうして小学校中学年の頃くらいには、すっかり本好きになっていました。
「本は投資なので惜しまず買え」という父の教え(自分が本を買う免罪符だったのかも)もあり、小遣いを自由に使えるようになった中学生くらいには、すっかり「文庫本1冊=500円」がお金を払う基準(1000円のランチは2冊分だな、というような)になっていました。
本好きの友人ができたこともあり、貸し借りをしたり、学校帰りにブックオフに通ったりしていたのが懐かしいです。
図書館や新古書店、本に関わる方の中でも好き嫌いが分かれることもありますが、自由になるお金がなかったり少なかったりする子どもにとって、本に対する敷居を下げる重要な役目を果たすとわたしは考えています。
話題書だけでなく、古い本にも触れられるところも魅力。このジャンルは苦手だな、この作者の文体は合わないな、といった失敗が気軽にできるということもあります。
新刊書店も新古書店も古書店も、図書館も、それぞれの形で本を取り巻くいろいろな面を補完しあっていけたらいいなと思っています。
こりおり舎は新刊も古本も扱う本屋です。開業前には図書館や貸本屋という要望もありましたが、いろいろな面を考え、販売を主としています。島の中で手にとって本を選べる場所として、店内閲覧ができる場所として、本に触れるハードルを下げられたらいいなと思ってやっています。
もっと島の子どもたちがふらっと立ち寄れる場所になるためにはどうしたらいいだろう、そんなことを最近は考えています。夏休み何かできるかな。
誕生日やクリスマスには本を買ってもらい、図書カードを贈られては本を買い、児童書を読んでいました。
この頃の本屋の記憶と言えば、今はなき函館の西武デパートの中にあったリブロ。いい本屋が町にあったということも大きいのだろうなぁ。
あの店がリブロだったことは、函館蔦屋書店で働き始めてから、昔リブロで働いていたというスタッフさんと出会って知ったのでした。
こうして小学校中学年の頃くらいには、すっかり本好きになっていました。
「本は投資なので惜しまず買え」という父の教え(自分が本を買う免罪符だったのかも)もあり、小遣いを自由に使えるようになった中学生くらいには、すっかり「文庫本1冊=500円」がお金を払う基準(1000円のランチは2冊分だな、というような)になっていました。
本好きの友人ができたこともあり、貸し借りをしたり、学校帰りにブックオフに通ったりしていたのが懐かしいです。
『ブックオフ大学ぶらぶら学部』
— ちぢき📖こりおり/島の本屋と珈琲焙煎所 (@coriolisbooks) May 19, 2021
夏葉社の島田潤一郎による個人レーベル「岬書店」の本。
古本屋として語られることもないけれど、ブックオフ育ちの本好きって多いのでは。
私も中高生の頃は函館市内のブックオフをはしごしていました。https://t.co/jgdo2Gh9XD
図書館や新古書店、本に関わる方の中でも好き嫌いが分かれることもありますが、自由になるお金がなかったり少なかったりする子どもにとって、本に対する敷居を下げる重要な役目を果たすとわたしは考えています。
話題書だけでなく、古い本にも触れられるところも魅力。このジャンルは苦手だな、この作者の文体は合わないな、といった失敗が気軽にできるということもあります。
新刊書店も新古書店も古書店も、図書館も、それぞれの形で本を取り巻くいろいろな面を補完しあっていけたらいいなと思っています。
こりおり舎は新刊も古本も扱う本屋です。開業前には図書館や貸本屋という要望もありましたが、いろいろな面を考え、販売を主としています。島の中で手にとって本を選べる場所として、店内閲覧ができる場所として、本に触れるハードルを下げられたらいいなと思ってやっています。
モモもエンデの遺言も売り切れたので、はてしない物語とともに入れました。
— ちぢき📖こりおり/島の本屋と珈琲焙煎所 (@coriolisbooks) May 23, 2021
児童文庫のスタイルもきれいだし、手軽に触れてもらうには最適だけど、ハードカバーの重たい本を置いて、薄いページをめくっていくからこそ入り込んでいく物語な気もしている。#ミヒャエルエンデ #モモ #はてしない物語 pic.twitter.com/hjchdwwjFH
もっと島の子どもたちがふらっと立ち寄れる場所になるためにはどうしたらいいだろう、そんなことを最近は考えています。夏休み何かできるかな。
6月20日は父の日。
あちこちまわってギフトを選ぶ、というのもまだまだ大変な地域も多いかと思いますので、ぜひオンラインショップをご活用ください。
あちこちまわってギフトを選ぶ、というのもまだまだ大変な地域も多いかと思いますので、ぜひオンラインショップをご活用ください。
父の日ギフトをラッピング、発送。
— ちぢき📖こりおり/島の本屋と珈琲焙煎所 (@coriolisbooks) June 2, 2021
本とドリップバッグを詰め合わせでお求めいただきました。
写真がお好きというお父様のために息子さんが選んだのは本屋の写真集。
昨日からのなつのドリップバッグを添えて。#父の日 #父の日ギフト #父の日プレゼント #本と珈琲 pic.twitter.com/vZbsVNFuNc
6月〜の季節ブレンド「なつ」ドリップバッグ詰め合わせ。
箱入り。2〜6箱入り(5個/箱)まで対応可能。
今月の営業予定はコチラ↓
コメント
コメント一覧 (2)
でしたけど(爆)
物価があまり変わらない中漫画は高くなったな~って思います(笑)
こりおり舎
がしました