こりおり舎は、こりおり珈琲とこりおり文庫のふたつの看板を掲げている。
こりおり珈琲として露店やキッチンカーで営業、出店する中で古本も少しずつ扱うようになり、こりおり珈琲&文庫という名前で出店することも増えた。
キッチンカーには、「coriolis coffee & books」と書いた。(実は手書き)
いざ店舗を持つ、となったときに、そのままでいいのだろうか?と思うようになった。
珈琲屋も本屋も、思いがあり、形にしようとしていて、どちらもオプションではない。
店舗の物理的な形、ふたりでの役割分担、それぞれ作りたい場の空気、そういったものを考える中で、店をふたつに「わける」という考えが生まれた。
最初は思いつきだったが、考えれば考えるほど、よい考えに思えてきた。
珈琲焙煎士の夫が珈琲屋を。
妻である私が本屋を。
珈琲屋はカフェではなく、珈琲豆屋を主軸としたシンプルで機能的な空間に。
本屋は古本だけでなく、新刊や雑貨も扱い、ゆっくりと滞在できる落ち着いた空間に。
それを完璧に独立させるのではなく、ひとつ屋根の下、ひとつの理念のもとに。
その思いで、屋号「こりおり舎」のもとに、「こりおり珈琲」「こりおり文庫」のふたつの看板を掲げることとなった。
結果的に、名前も、入口も分けたことは、とてもよかった。どちらもがお飾りではなく、こだわりの商品でありつつ、作りたかった空間の担保。
そして私たちの働きやすさ。
付かず離れず、のこの距離感が、とても心地よく感じるし、来ていただいた方にも感じていただけるのではないかと思う。
あえてすべてを一緒にしない、という、私たちの選択。
今はふたつの看板を掲げるこりおり舎だが、屋号のもとに増やしていきたい事業はほかにもある。
看板をこれ以上増やすことはないかもしれないが、屋号=店名にしなかったことで、屋号の下でできることの広がりを残せたことも、よかったことのひとつ。
こりおり舎の名の下に、どんな広がりを見せるのか、ぜひご期待ください。
こりおり珈琲として露店やキッチンカーで営業、出店する中で古本も少しずつ扱うようになり、こりおり珈琲&文庫という名前で出店することも増えた。
キッチンカーには、「coriolis coffee & books」と書いた。(実は手書き)
いざ店舗を持つ、となったときに、そのままでいいのだろうか?と思うようになった。
珈琲屋も本屋も、思いがあり、形にしようとしていて、どちらもオプションではない。
店舗の物理的な形、ふたりでの役割分担、それぞれ作りたい場の空気、そういったものを考える中で、店をふたつに「わける」という考えが生まれた。
最初は思いつきだったが、考えれば考えるほど、よい考えに思えてきた。
珈琲焙煎士の夫が珈琲屋を。
妻である私が本屋を。
珈琲屋はカフェではなく、珈琲豆屋を主軸としたシンプルで機能的な空間に。
本屋は古本だけでなく、新刊や雑貨も扱い、ゆっくりと滞在できる落ち着いた空間に。
それを完璧に独立させるのではなく、ひとつ屋根の下、ひとつの理念のもとに。
その思いで、屋号「こりおり舎」のもとに、「こりおり珈琲」「こりおり文庫」のふたつの看板を掲げることとなった。
結果的に、名前も、入口も分けたことは、とてもよかった。どちらもがお飾りではなく、こだわりの商品でありつつ、作りたかった空間の担保。
そして私たちの働きやすさ。
付かず離れず、のこの距離感が、とても心地よく感じるし、来ていただいた方にも感じていただけるのではないかと思う。
あえてすべてを一緒にしない、という、私たちの選択。
今はふたつの看板を掲げるこりおり舎だが、屋号のもとに増やしていきたい事業はほかにもある。
看板をこれ以上増やすことはないかもしれないが、屋号=店名にしなかったことで、屋号の下でできることの広がりを残せたことも、よかったことのひとつ。
こりおり舎の名の下に、どんな広がりを見せるのか、ぜひご期待ください。
看板を目印に、ぜひ足をお運びいただければ幸いです。
コメント