
また随分間をあけてしまいました。
マメにブログを書けるようになりたいものです。
5月頃から気持ち的に忙しない日が続いていて、
時間がないわけじゃないのに、自宅でPCに向かえずに過ごしてしまっていました。
6月は過去にとても辛いことがあった月で、その日に向かっていく5月の連休明けくらいから段々と鬱になってしまいます。
あまりふさぎ込む時間がないくらい予定がたくさんだったのがありがたい限りです。
5月はこりおり珈琲にとって、過去最高のイベント出店日数となる月でした。
毎週末あちこちのイベントへ。いろんなことを学びました。
お客さんで行って楽しかったイベントは出店しても大体楽しい。
出店数や来場者数が売り上げや楽しさに直結するわけじゃない。
今は私たちを知ってもらう、珈琲を飲んでもらう、ということが何より大事で、イベント出店はPRみたいなもの。
橋代と交通費くらい回収できれば、めちゃくちゃ儲かることを目指しているわけではないのですが、その分主催者さんや出店者さんとつながりたいし、自分たちも楽しみたい。
ふたりがてんてこ舞い、というほどになることはそうないので、私はあちこちブースを見に行かせてもらって、お店の作りや、メニューや、看板や、いろんなものを勉強しています。
協力隊でもそうでなくても、旦那さんがメインで事業をやっていて、奥さんがデザインや広報で支えている、みたいなのあるじゃないですか。
私もそうしたいんだけど、デザインのセンスもスキルもないんだよなぁ。
なまじ好きだからたちが悪い。
曲がりなりにも広告会社にもいたもんで、これすてき!はわかるんですよ。
うまいなーとか、いいなーとか、これはいまいちだなーとか、ないわーとか。。
でも自分が生み出せるかっていうとそうもいかないもんです。
夫みたいに全然こだわりがなければ、気にしないってのもできるんでしょうけれど、好きだし、デザインやPRの重要性を知ってしまっているもんで、ないがしろにもできない。
でもなんとかやっていくしかないなー。
これからまた、どかんとプロデュースが必要な案件がやってきます。
こりおりにも、協力隊業にも。
不安も責任も楽しみも詰まっている感じ。
わくわくしていくっきゃないですね。
動く、考える、動く。
まずはやってみて、考えよ。
コメント